ダイソーから好きな長さにカットして使う、まな板の上に敷く抗菌カッティングシートが登場!
アウトドアで洗い物を少なくしたい時や、魚を捌く時にまな板に色や臭いが付かないようにしたり、使い捨てにすれば雑菌対策にも有効。
スライドカッターも内蔵されているのでそのまま使えます。
あまり取り扱っている店舗がなかったのですが、やっと近所のダイソーでも普通に見かけるようになりました。
個人的には業務スーパーのやわらか煮豚をカットするのに重宝します。(すごい脂なので。)
ずっとこのような商品がないか探していましたよ!
キャンドゥでも同じようなカッティングシートが販売されているようですが、キャンドゥのカッティングシートの幅はダイソーと同じ30㎝ですが、長さがダイソーのカッティングシートの200㎝より100㎝長くて300㎝で、その分値段も100円高くて税込み440円です。
更にダイソーから幅24㎝×3mのまな板シートも税込み330円発売されました。
そちらは詰め替え用シートも税込み220円で販売されているので、量を使う方や3m級のアナコンダを捌きたい方はそちらのほうが良いかもしれません。
いつの間にかセリアからも税込み110円でまな板シートが発売されました。
購入場所、価格
切って使える抗菌カッティングシート
cutting sheet that can be cut to any length
購入日 2021年5月
販売店 DAISO
メーカー サイバートレーディング株式会社
CYBER TRADING CO., LTD.
価格 300円+消費税30円=330円
バーコード 4573150333114
UC3-AGCS-30300
MADE IN CHINA
パッケージ
パッケージ

ダイソー 抗菌カッティングシート パッケージ
パッケージ裏側

ダイソー 抗菌カッティングシート パッケージ裏側
レビュー
カッティングシートといっても、ステッカーなどを作る時に使うカッティングシートではありません。
包丁で切る時に食材の下に敷くシートの事です。
これを敷いておくとまな板が汚れにくいので、洗いのもをなるべく少なくしたいアウトドアや、魚を捌く時にこのカッティングシートを敷いてまな板に色や臭いが付くのを防いだり、使い捨てにすればまな板に雑菌が繁殖するのを抑えることができます。
洗って繰り返し使うことができますが、「生ものなどで使用した場合は、衛生上、使い捨てをおすすめします。」と注意書きには記載されています。

ダイソー 抗菌カッティングシート パッケージアップ1
メーカー(輸入元?)は、最近MINI STOVEやアウトドア用コーヒーミルなどでよく見かけるようになってきた、サイバートレーディング株式会社です。

ダイソー 抗菌カッティングシート パッケージアップ2
材質はPEVAという素材のようです。
耐熱温度は110度となっています。
耐熱温度が110度なのでお湯はギリギリ大丈夫そうですが、注意書きにもあるようにオーブン・電子レンジでは使用できません。
火気に近づけたり、熱い鍋や食材ものせられないので注意してください。

ダイソー 抗菌カッティングシート パッケージアップ3
抗菌カッティングシートの中身を見てみます。
ラップのようになっているので開きます。
シートは芯などは無く、そのまま丸められた状態で入っていました。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体1
箱にスライドカッターが付いているので、ハサミなどが無くてもカットすることができます。
刃は左右に付いているので、右からでも左からでもカットできます。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体2
購入時、カッティングシートはテープで止めてあるので外して使用します。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体3
巻いてあるカッティングシートの長さは200㎝です。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体4
カッティングシートの片側には凹凸があって、こちらが上になります。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体5
裏側は平らになっています。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体6
カッティングシートをカットしてみます。
使用方法によると、
青いスライダーが左右にすべることを確認したら、カッティングシートをとめているシールをはがしてください。
①スライダーを端まで移動させ、カッティングシートをカットしたい長さ分だけ引き出します。
②スライダーとレールの隙間で、カッティングシートを挟むようにして、反対側の端までスライダーをすべらせます。
③凹凸がある面を上にして、使用してください。
とのことです。

ダイソー 抗菌カッティングシート パッケージアップ4
まずはスライダーを端に移動させてカッティングシートをセットし、

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体7
次にスライダーとレールの隙間でカッティングシートを挟むようにっと…うっ…うーん…
切り始めになかなかに刃が入りにくいので、ちょっとコツがいるかも。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体8
刃が入ってしまえば問題ないです。
スーっと、あまり力を入れないでもスライドさせられます。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体9
サクッとカットできました。
今回は左からカットしましたが、両方に刃が付いているので右側からでもカットできます。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体10
カッティングシートがカットできました。
反りがあるので凹凸面を上にしないとめくれてくるかと思います。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体11
カッティングシートの厚みは約0.4㎜くらいでした。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体12
シートの幅は約30㎝。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体13
カッティングシートの素材はPEVAというあまり聞きなれない素材ですが、ダイソーなどで販売されているPP(ポリプロピレン)シートより軟らかく、シリコンマットより硬いというような感じかな?
つるつるしたところでは滑りやすいです。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体14
釣りに行って、トビウオが釣れたのでその場で調理して刺身にして食べよう!ってことがよくあると思いますが(嘘です。スーパーで1尾100円で買いました。)、そんな時にこのカッティングシートを敷けば、まな板も生臭くならずに捌けますし更に抗菌なので安心です。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体15
とりあえず20㎝くらいにカッティングシートをカットします。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体16
カットしたカッティングシートをまな板の上に敷けば準備完了。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体17
トビウオをその上に置きます。
トビウオはお刺身が最高なので刺身にしましょう。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体18
包丁はセリアの小型穴あき包丁(税別100円)です。
砥石でしっかり研いでおきました。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体19
サクサクッと3枚におろします。
なんと卵持ちでした。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体20
ここからは最近お気に入りのダイソーの刺身包丁(税別100円)の出番。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体21
包丁の背で皮を取り、血合い骨を切り取ります。
黄色いのはディディモゾイド吸虫のような感じなので、気になる方は取り除いてください。(人体には無害らしいのでそのままでも大丈夫だそうです。)

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体22
あとは適当に細造りにでもしておきましょう。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体23
卵はチビッ子がとびこ食べる、とびこ食べると騒ぐので、適当に醤油を出汁とお酒を煮立たせて冷やしたものに漬けておきました。
一晩漬けるので、今日は食べられません。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体24
注意書きとして、※刃先から強く包丁を入れると破れますので、十分ご注意ください。
となっていますが、

ダイソー 抗菌カッティングシート パッケージアップ5
普通にトビウオを捌いたくらいではカッティングシートは破れていませんでした。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体25
カッティングシートを取り除いても下のまな板は全く汚れていません。(まな板が汚いのは元からです。)
まな板は軽く水洗いするだけでOKでした。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体26
そのまま使用済みカッティングシートを丸めて魚の内臓などと一緒にゴミに出せば、洗剤で洗う洗い物は手と包丁だけになります。
手が一番生臭い。
あ、しまった!今日のタイミングでやってしまうと、燃えるゴミの日は3日後なんだよな…魚の内臓を捨てたゴミ袋が大変なことになりそうだ…

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体27
ダイソーでは最近こちらのまな板シートに商品が入れ替わってきています。
価格は同じく300円+消費税30円=330円ですが、幅が24㎝で長さが3mと幅が狭くなって長さが長くなっています。
正直なところ幅は30㎝もいらなかったので、このほうが使い勝手は良いです。
更に詰め替え用で中身だけ200円+消費税20円=220円で販売されているので経済的。

ダイソー 抗菌カッティングシート 本体 New1
こちらはセリアで販売されていたまな板シートです。
価格は100円+消費税10円=110円でした。

セリア まな板シート1
幅24㎝×長さ120㎝とダイソーのカッティングシートより幅も長さも短いですが、税込み110円という値段を考えれば妥当かと思います。
材質はポリエチレン、ポリプロピレンで厚さ0.38㎜で、耐熱温度は80℃となっていました。

セリア まな板シート2
セリアのまな板シートには箱もスライドカッターもなく、巻いてある状態で袋に入っているのでハサミなどを用意しないといけません。
アウトドアで使うにはハサミを出してこないといけないので少し不便かもしれませんが、家のキッチンで使うならキッチンバサミがあると思うので、値段的に考えると普段使い用かな?

セリア まな板シート3
凹凸はダイソーのものより細かいです。

セリア まな板シート4
まとめ
ちょっと滑りますが使い勝手は良いです。
今回はトビウオを捌く時に使ってみましたが、使う分だけカッティングシートをカットして使えるので、ウナギやアナゴなどの長い魚を捌くのにも使えます。
2mの長さがあるので、ウツボくらいは余裕かと思います。
釣り場に持っていっておけば、釣れた魚をその場で血抜きなどする場合にもまな板をあまり汚さないですみます。
使い捨てまな板にすれば、キャンプやBBQなどのアウトドアで洗い物をあまり出したくないようなときにも便利です。
家でもチャーシューのような脂の多い肉を切ったりするとまな板を洗うのが大変なので、そんな時にもこのカッティングシートを敷いておくと後片付けが簡単です。
刃先から強く包丁を入れると破れてしまうようですが、実際に使ってみると普通に包丁でカットしてもそう簡単には破れなかったので、簡易的なまな板シートとしても1つは持っていると何かと役に立ちます。
新しく幅24㎝×長さ3mで詰め替え用シートも販売されているまな板シートも税込み330円で発売されたので、幅が30㎝も必要なければそちらのほうが便利かもしれません。
セリアのまな板シートはスライドカッターが付いていなくて長さも1.2mと短いですが110円と安いので家で普段使うのに良さそうで、ダイソーのカッティングシートはスライドカッターが付いていてそのままカットできるのでアウトドアなどで便利かと思います。
おすすめ度
やっと近所のダイソーでも売り始めたので、もう1つ買っておこう。
コメント